Columns|コラム【論語と私】全11回
第6回 可與言而不與之言失人・・・
子曰 可與言而不與之言失人
不可與言而與之言失言
知者不失人亦不失言
與(とも)に言うべくしてこれを言わざれば人を失う
與(とも)に言うべからずしてこれを言えば言を失う
知者は人を失わず亦た言を失わず
語り合うべき人と語り合わないことは仲間を失うことになる。
一方語るに足りないひとと語ることは言葉を浪費することになる。
賢い人はそのどちらの過ちもおかさない。
前回「耳が痛い」というお話をしましたが、実はこれもちょっと耳が痛いです(^ ^)
親しい知人によるとどうも私は「自分でなんとかしよう」という気持ちが強すぎるらしく、
人を頼ろうとしない結果、
「語り合うべき人と語り合えていない」かもしれないと思えるからです。
自分で「語り合うべき人」を探そうとしていなかったからもしれません。
面倒臭かったからなのか。
なぜ面倒臭いと思っていたのか。
何か期待をすることに疲れていたのかもしれません。
何を期待してたのか。
自分に何かを提供してくれることを期待していたのかも。
期待がかなわずがっかりすることが多くて
だんだんと面倒になってきて
人に期待せずに自分でなんとかしようとするようになり、
語り合うべき人を求めようとしなくなった、という仮説。
思い返すと何か心当たりありそうなので、
この仮説、まんざらはずれているわけではなさそうです(^ ^)
今独立して会社は一人でやっていますが、
数名の知人が定例会議に参加してくれて
いろいろな意見交換を行っています。
自分と異なる世界を持っている人との意見交換は
私が得ることもあるのですが、
参加していただいている方々にも得るものがあるように見えます。
ここが大事なところだという気がしてます。
私が一方的にいただいている、という関係はバランスが悪いからです。
そのためには私自身もバリューを提供し続ける努力が必要です。
そんなフェアーな関係が大前提だと思いました。
後半にあった「語るに足りない人と・・・」については
幸いにも今ほとんどそう感じる人が周りにあまりいません(^ ^)
もしかしたら自然と自分がそういう人から離れているのかも・・・
まだまだ足りていないところはたくさんあると思うのですが、
語るべき人と語り、語るに値しない人とは語らない、
そんな姿勢は持てている気がします。

出展:イースト・プレス まんがで読破「論語」