Columns|コラムシリーズ10【ものづくりに見る価値の創造】全10回
第2回 ものづくりにおける役割
前回は“ものづくり”を通じて「価値を産む」とは「変化をもたらすこと」というお話をさせていただきました。
今回から具体的な“ものづくり”の流れについてお話していきたいと思います。まずはものづくりにはどんな役割があるのか、全体像をみてみたいと思います。
ものづくりの基本は「商品を決めて材料を調達して加工して販売する」です。
これを分解して、役割ごとに部署にすると以下のようになります。
1) 商品を決める:設計
2) 材料を調達する:資材または調達
3) 加工する:製造
4) 販売する:販売または営業
これが“ものづくり”をする組織の骨格です。
この骨格を元に“ものづくり”の流れと役割を担う組織を順に並べると以下のようになります。
基礎研究:世の中にない技術の種を発見あるいは創造する
開発:技術の種を形にして機能を実現する
設計:商品としての仕様を決める
資材:材料の調達先を決める
製造:商品を作り出荷する
販売:商品を売って売上金を回収する
さらにこれらの部署を支える役割が以下のようにあります。
管理:事業計画の進捗管理
経理:入金・出金処理
物流:材料、商品の入庫・出荷・在庫管理
品質保証:商品の品質を保証する仕組み作り
カスタマーサポート:顧客からの問合せ窓口及び対応
商品管理:商品を構成する部品や図面を管理
総務:事業活動環境整備
人事:採用・労務管理
広報:情報発信、広告・宣伝
法務:法令遵守
経営ボード:事業を司るメンバーの集まり
この中でも「製造」と「販売」は“直接”商品を作り販売しお金を産むので「直接部門」と呼ばれることがあります。
それ以外の部署は「直接部門」に対して「間接部門」と呼ばれることが多いです。たくさんの役割がありますね。
PLの項目で関連する部署をあてはめると以下のようになります。
売上—販売
売上原価—製造
販売及び一般管理費
開発研究費—基礎研究、開発、場合によって設計
人件費—製造以外の部署
その他経費—製造以外の部署
利益=売上—売上原価—販売及び一般管理費ですから利益を増やしたい時は
・販売がもっとたくさん売って
・製造にかかる商品単位あたりの費用を下げて
・他の部署にかかる商品単位あたりの費用を下げる
ことが求められます。これが“ものづくり”を事業として進めていくための組織と方針です。

次回からそれぞれの役割をもう少し詳しくご紹介します。